top of page
執筆者の写真プラタナくん

21.06.20 合奏練習①

 今期初、いや当団初の管楽器を交えた合奏練習が行われました。感慨深い。(筆者感)クラ弦ではもしも有識者の先輩方がいらっしゃいましたらコメントで教えてください。

 さて、この日のタイムテーブルは以下の通り。

 

9:00 集合・セッティング 9:10 ラルゴ/ヘンデル(25分) 9:35 休憩・ミーティング 9:45 モーツァルト/交響曲第40番 第1楽章(30分) 10:15 休憩 10:20 モーツァルト/交響曲第40番 第1楽章(30分) 10:50 休憩 11:00 モーツァルト/交響曲第40番 第2・3楽章(45分) 11:45 リセッティング 12:00 解散

 

 この日の練習で確認した内容を簡潔にまとめました。譜面と共にご確認ください。また、録音も別途共有してありますので、団員の皆様は録音も合わせてご利用ください。


※音名表記はドイツ語に従っています。(例. C→ハ、Fis→嬰ヘ、H→ロ、B→変ロ)

※移調楽器は記譜上の音を示しています。実音ではありません。



1. ヘンデル/ラルゴ(オンブラ・マイ・フ)


全パート共通

  • 第13小節~第14小節:第14小節に入る瞬間の”間”を全員で共有。

第1ヴァイオリン

  • 第4小節:E→Fisの間は切らずにテヌートのように処理。

  • 第23小節~第24小節:cresc.をしっかり響かせる。第25小節のdecresc.に釣られないように注意。

第2ヴァイオリン

  • 第11小節:G→Fisという動きを強調。

  • 第22小節:分離して聴こえるのでまとわりつくように弾いてほしい。

  • 第51小節:2拍目のHで急がないように注意。

ヴィオラ

  • (全曲にわたって)音価を長めに。

  • 第8小節:裏の音(D)をもっと強調。

  • 第17小節~第18小節:第17小節3拍目から第18小節に入る際(C→H)にHの音色をそれまでとは変える。

  • 第39小節:表の2・3拍目(G→Fis)について、スラーで流れるように聞こえつつ、でも急がないように気を付けたい。

チェロ・コントラバス

  • 第4小節:cresc.を強調。

  • 第5小節:刻んでいることがわかるように、鋭い音で。

  • 第10小節:もっと大きく。

  • 第30小節:1拍目から2拍目は強調したいのだが、1拍目のCが音価の中で膨らまないようにしたい。あまり弓は使わない方向で、音圧を鳴らしたい。



2. モーツァルト/交響曲第40番 第1楽章


全パート共通

  • 反復記号の指定はすべて守る。

  • 第58小節:それまでよりも一層急に静かに!

  • 第225小節:3拍目は強烈に強くする。

フルート

  • 第14小節~第15小節:遅れることなく前へ。

  • 第16小節~第18小節:弱拍(Cis)のブレスがあまり聞こえないように。アタックして強くだす。勢いで出す。破裂はせずとも破裂気味の音で、かなり緊迫してください。

  • 第70小節:3拍目表までのタイ(G)と、3拍目裏以降の下降音型は完全に分ける。

  • 第89小節:強く。特に弱拍のFを強く。フルートが大事。全音タンギングをして、全音全力でがんばって。

  • 第104小節~第105小節:敢えてcresc.

  • 第129小節~第130小節:第130小節の2拍目に向かって、第129小節からcresc.を作る。第130小節の1拍目は短く切る。

オーボエ

  • 第16小節~第18小節:弱拍(G・B)のブレスがあまり聞こえないように。アタックして強くだす。勢いで出す。破裂はせずとも破裂気味の音で、かなり緊迫してください。

  • 第26小節:少しcresc.

  • 第89小節:強く。特に弱拍のFを強く。全音タンギングをして、全音全力でがんばって。

  • 第104小節~第105小節:敢えてcresc.

  • 第129小節~第130小節:第130小節の2拍目に向かって、第129小節からcresc.を作る。第130小節の1拍目は短く切る。

クラリネット

  • 第14小節~第15小節:遅れることなく前へ。

  • 第16小節~第18小節:弱拍(Dis・Fis)のブレスがあまり聞こえないように。アタックして強くだす。勢いで出す。破裂はせずとも破裂気味の音で、かなり緊迫してください。

  • 第56小節:ニュアンスはそのままに、音量だけ絞りたい。

  • 第79小節・第87小節:なるべく滑らかに。かつ音量をもう少し音量を大きく。

  • 第89小節:強く。特に弱拍のGを強く。全音タンギングをして、全音全力でがんばって。

  • 第129小節~第130小節:第130小節の2拍目に向かって、第129小節からcresc.を作る。第130小節の1拍目は短く切る。

ファゴット

  • 第14小節~第15小節:遅れることなく前へ。

  • 第16小節~第18小節:弱拍(B・E)のブレスがあまり聞こえないように。アタックして強くだす。勢いで出す。破裂はせずとも破裂気味の音で、かなり緊迫してください。

  • 第20小節~第21小節:メインなのでかなり強く。

  • 第26小節:少しcresc.

  • 第66小節~第67小節:もう少し大きく。

  • 第70小節:3拍目表までのタイ(G)と、3拍目裏以降の下降音型は完全に分ける。

  • 第89小節:強く。特に弱拍のFを強く。全音タンギングをして、全音全力でがんばって。

  • 第104小節~第105小節:敢えてcresc.

ホルン

  • 第16小節~第18小節:弱拍(C)のブレスがあまり聞こえないように。アタックして強くだす。勢いで出す。破裂はせずとも破裂気味の音で、かなり緊迫してください。

  • 第19小節:軽く。(音価をもう少し短く。)かつ前に。

  • 第134小節~第138小節:小さく。第1ヴァイオリンに譲る。pianoくらい。

第1ヴァイオリン

  • 第1小節:冒頭のEsは、あまり弱弱しくならずに緊張感のある音で。

  • 第4小節:4分音符は伸ばさない。

  • 第20小節~第21小節:メインをファゴットに譲って裏で支える。

  • 第37小節:piu forte.かつ、cresc.もする。

  • 第47小節:2拍目の裏の8分音符(Es)のタイミングが遅くならないように。

  • 第53小節:管楽器(フルート・クラリネット・ファゴット)を聴かないで入る。

  • 第63小節:1拍目の裏(Des)のタイミングが遅れないように。

  • 第70小節:3拍目表までのタイ(G)と、3拍目裏以降の下降音型は完全に分ける。

  • 第88小節:少し音量を抑えて、第89小節から入ってくる木管楽器群とのコントラストを作る。

  • 第95小節~第98小節:スラーの1音目に重心を置き、かつスタッカートがついている音を捕まえて、音が抜けないように注意。

  • 第122小節~第125小節:スタッカートがついている箇所は強く、スタッカートが無い箇所は力を抜いて流して弾く。

  • 第134小節~第138小節:たくさん弾く。

  • 第146小節:1拍目のCがテヌート気味になることがあるので、ヘタらないように注意。

  • 第152小節~第160小節:4分音符は切って、響きのみ残す。

  • 第172小節~第179小節:第172小節の4拍目からファゴットが去った分も弾く。

第2ヴァイオリン

  • 第1小節:冒頭のEsは、あまり弱弱しくならずに緊張感のある音で。

  • 第4小節:4分音符は伸ばさない。

  • 第20小節~第21小節:メインをファゴットに譲って裏で支える。

  • 第37小節:piu forte.かつ、cresc.もする。

  • 第47小節:2拍目の裏の8分音符(C)のタイミングが遅くならないように。

  • 第53小節:管楽器(フルート・クラリネット・ファゴット)を聴かないで入る。

  • 第64小節:シンコペーションのアクセントは徐々に強くなっていった方がよい。

  • 第70小節:3拍目表までのタイ(G)と、3拍目裏以降の下降音型は完全に分ける。

  • 第88小節:少し音量を抑えて、第89小節から入ってくる木管楽器群とのコントラストを作る。

  • 第122小節~第125小節:スタッカートがついている箇所は強く、スタッカートが無い箇所は力を抜いて流して弾く。

  • 第152小節~第160小節:4分音符は切って、響きのみ残す。

  • 第164小節~:第1ヴァイオリンを支えるように大きく。(呈示部と再現部の違い)

  • 第172小節~第179小節:第172小節の4拍目からファゴットが去った分も弾く。

ヴィオラ

  • 第15小節・第178小節:リズムを後ろに引っ張らないように特に注意。主張する。

  • 第22小節:pianoをあまり気にせずに主張する。

  • 第70小節:1拍目(Es)を強く。

  • 第115小節~第117小節:弱拍のタイミングが遅れないように注意。

  • 第118小節~第133小節:スタッカートがついている箇所は強く、スタッカートが無い箇所は力を抜いて流して弾く。

  • 第134小節~第138小節:第134小節に入ったらガラッと雰囲気を変えて、粒を立てる。

  • 第152小節~第160小節:4分音符は切って、響きのみ残す。

チェロ・コントラバス

  • 第1小節~第9小節:4分音符はかなり強めに。

  • 第22小節:pianoをあまり気にせずに主張する。

  • 第35小節~第36小節:遅れることなく前へ。

  • 第115小節~第117小節:弱拍のタイミングが遅れないように注意。

  • 第118小節~第133小節:スタッカートがついている箇所は強く、スタッカートが無い箇所は力を抜いて流して弾く。

  • 第134小節~第138小節:第134小節に入ったらガラッと雰囲気を変えて、粒を立てる。

  • 第152小節~第160小節:4分音符は切って、響きのみ残す。



3. モーツァルト/交響曲第40番 第2楽章


全パート共通

  • 反復記号の指定はすべて無視。

  • 第19小節:なるべく大きくならないように注意。

  • 第29小節~第32小節:第33小節に向かってcresc.

フルート

  • 第17小節:自由に歌ってほしい。(特に1拍目の付点4分音符(B)。)

第1ヴァイオリン

  • 第20小節:1拍目(B)は音価分しっかりforteで鳴らし、2拍目(B)はsubito pianoで。

  • 第37小節:3拍目の裏の16分休符でフレーズを切るように。かつフレーズの終わりではねないように。

第2ヴァイオリン

  • 第26小節:多少のタイミングのずれを気にせずに堂々と入る。

  • 第33小節:下降音型をもっと主張すべし。特に6拍目(As)が大事。

ヴィオラ

  • 第26小節:多少のタイミングのずれを気にせずに堂々と入る。

チェロ・コントラバス

  • 第20小節:1拍目(B)は音価分しっかりforteで鳴らし、2拍目(B)はsubito pianoで。

  • 第26小節:多少のタイミングのずれを気にせずに堂々と入る。



4. モーツァルト/交響曲第40番 第3楽章


全パート共通

  • 反復記号はすべて指定に従う。

  • 3つ振り。(Trioで1つ振りになるかも。)

  • 第37小節~第42小節:走らないように全員で注意。

フルート・オーボエ

  • 第10小節~第12小節:1拍目の4分音符は短く切って、響きのみ残す。

  • 第11小節~第14小節:スラーやタイは少しだけcresc.して処理。

  • 第15小節~:クラリネットの吹き方に寄せたい。

クラリネット

  • 第10小節~第12小節:1拍目の4分音符は短く切って、響きのみ残す。

  • 第11小節~第14小節:スラーやタイは少しだけcresc.して処理。

ホルン

  • 第18小節~第20小節:メロディと重なる第18小節はメロディのように少しアタックを強くして存在感を出してほしい。第19小節は控える。

ヴィオラ・チェロ・コントラバス

  • 第5小節:1拍目の2分音符(Fis・D)はギリギリまで伸ばす。※第2小節は違う。

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

21.07.04 合奏練習②

今期2回目となる合奏練習が行われました。この日の活動内容を報告いたします。

21.06.06 弦分奏練習

今期最初の弦分奏練習が行われました。この日の活動内容を報告いたします。

20.08.22 合奏練習

今期5回目となる合奏練習が行われました。この日の活動内容を報告いたします。

Comments


bottom of page